強風、乾燥下の悪戦苦闘 …糸魚川大火の見えない部分…
大火に至った経緯
昨年暮れも押し詰まった22日、新潟県糸魚川市で大火が起こった。午前10時30分ごろ出火のこの火事は、本来あってはならない原因による。
糸魚川市いちばんの目抜き通りにある中華料理店「上海軒」の主人は、開店前に油なべを加熱、その火を点けたまま一時、近所にある自宅に帰ってしまった。これが数分後に自然発火、一挙に燃え上がったもの。まずプロにあるまじき失態が生じた。折から、糸魚川市には冬季独特の強風が吹き荒れていた。さらに悪いことには、東側の山岳から下ってくるフェーン現象の乾燥風も加わった。気象的に、わが国日本海側の都市大火が起きやすい条件がこうして揃っていった。
油なべから立ち上がった炎は、驚くべき速さで中華料理店一帯の市街地に襲い掛かり、あたり一面を火の海に変えようとしていた。119番通報でいち早く飛び出して行った消防車はつごう6台。糸魚川市にとっては、水の出る消防車両を総動員して特別出場させたのだ。気象条件を考えての、最初から最大級の主力車投入。総指揮に当たった消防署長は、すでに大火になる予感を感じていたのである。
そしてこの火災は、消防署長の悪い予想通りに展開し、糸魚川市海岸沿いの街区は火の海と化していくのだった。付近の町々から応援部隊も続々駆けつけたが、最盛期に至った火勢は衰えず、延々30数時間燃え続けた結果、焼損面積で約40,000㎡、焼損建物144棟に上った。最近の都市火災としては、40年前の山形県酒田市大火(焼失面積15万㎡)以来の焼失面積を記録したことになる。
参考までに触れておくと、「戦後10大火災」という記録があり、これによると北海道岩内町を除いて、残りすべてが列島日本海側の都市火災ということになる。今回もその前例に漏れなかった。
そしてこれら過去の市街地大火をみると、いくつかの共通項が見つかる。
まず、最初に触れたように、冬場の強い季節風が列島山岳部から日本海側に吹き降ろしていること。これが日本海へ吹き抜けることによって、海浜部のまちは強風の吹き曝し状態になる。もうひとつは先述したフェーン現象で、これは小さな火種でも、容易に拡大する高温乾燥の大気を生む。この二つが相乗することによって、ボヤは一気に大火へスケールアップする、と言われている。
もう一点は、一部大都市を除いて、日本海側の街は総じて消防力が弱いことだろう。消防車を始め、消防用施設は「消防力の基準」によって基本配置数が決まっており、小規模都市は初動に投入できる消防車両、隊員総数ともに少ない。だから、第一出場の段階で火勢の極限防止につまづけば、それは一気に延焼拡大へと進展する。今回火災がそうである、というのではないが、この初動の段階での成否が、そのまま結果につながる例は少なからずある。
・・・次回に続く・・・
新坂 理一郎(フリーライター)「ヤマトプロテック(株) Yまがじん NO.196より抜粋」